日本で牛肉を食用とした歴史は、縄文・弥生時代まで遡ります。
飛鳥時代以降は、肉食禁止令が出されるなど牛肉を始めとする肉食が禁じられるようになりました。
戦国時代から江戸時代になると外国人の影響を受け、薬として肉食が広がります。
彦根藩主が将軍家などに献上品として作ったのは有名な話です。
味噌漬けや麹漬けのような形が取られることが多く、日持ちをするような工夫が見て取れます。
その後、大正時代には日常的に食されるようになりました。
多くの人が大好きな焼き肉の歴史は、昭和20年頃がルーツとされています。
大阪や東京にお店がオープンしたのもこの頃です。
時代が平成に入ると牛肉の輸入自由化が図られ、低価格化が進んだことにより、庶民からも親しまれる食材になっています。